Q1
Q1.
現在、ダニ・ホコリのアレルギーの注射をしていますが、自分の体がどう変化しているのかいまいち分かりません。もし今、血液検査などをしたらダニやホコリの数値は目に見えて減っているのでしょうか。
A1.
アレルギーの注射を続けていけば目に見えて反応は減ってきます。目安として、約20回の注射を行うと、個人差はあるものの最初の段階に比べて50%〜70%程度に反応は抑えられます。
(このページの先頭へ)
Q2
Q2.
よく先生から、「注射の後、痛かったことないですか?今日特別痛いところはないですか?」ときかれるのですが、痛かったらどうなるのでしょうか。
A2.
注射の後の痛みは体内にアレルギー物質が増えている(残留している)場合に起こります。つまり、注射のあと「痛いか」とか、「痛くないか」とか聞くことで患者さんの現在の状態を把握しているわけです。また、痛む場所に関しては気にしなくてかまいません。
(このページの先頭へ)
Q3
Q3.
小さい子供のアレルギーの原因ってやっぱり牛乳・卵が多いのでしょうか。
A3.
3才までのアレルギーの原因は、卵が50%・牛乳が30%・大豆が10%というのが全国的な統計です(除去療法、誘発テストで確認済み)。ちなみに大人ではほとんどがホコリや花粉が原因でアレルギー症状を起こします。
(このページの先頭へ)
Q4
Q4.
私は以前からテオドールを服用していたということで、現在でもそのままテオドールを服用しています。しかし、喘息のアレルゲンをまだ特定していません。早く血液検査をしてアレルゲンの特定を行う必要はないのでしょうか。
A4.
喘息の治療手順としてはじめに行うことはテオドールなどの投薬です。この治療はアレルゲンの種類に関係なくすべての人に共通する治療法で、この方法でうまくいく人はそれで治療を終えます。ただし、投薬による治療がうまくいかない人(半年ほど経過しても症状が改善されない人)はいよいよ免疫療法に入るため、その時に始めて血液検査をしてアレルゲンを特定します。つまり、治療の初期段階では血液検査はまだ必要ないことになります。ちなみに、血液検査は希望すればいつでも受けることができますので、心配なら相談してください。
(このページの先頭へ)
Q5
Q5.
たばこの成分のひとつであるタールが、アトピーの特効薬という話を聞いたことがありますが本当なんでしょうか。
A5.
学会等でもタールとアトピーに関する論文は発表されておらず、因果関係は今のところ不明ですが、あまり関係はないと思われます。
(このページの先頭へ)
Q6
Q6.
アレルギーの人はガンになりにくいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
A6.
アレルギーとガンについてはまったく別の病気であると考えてください。「アトピー性皮膚炎の人が皮膚ガンになりにくい。」というような因果関係はいまのところ見出されいません。
(このページの先頭へ)
Q7
Q7.
今、7ヶ月の子供にアレルギーがあるようなので、卵・豆などは一切食べさせていません。今後はいろいろな物を食べさせていきたいのですが、そのためにはアレルギー検査をしてからの方がいいのでしょうか。もし検査をするなら、その検査はどのようなものでしょうか。
A7.
1歳未満の子供さんでアレルギー検査をした場合、アレルギーがあっても陽性になるのは半分かそれより少ない割合です。ですので早急にアレルギーの検査をする必要はありません。ただし、牛乳・母乳で湿疹などの症状が出てしまう場合は、アレルギー用牛乳の「森永ペプチドミルクE赤ちゃん(森永乳業)」などをあげてください。もし、検査を希望される場合は血液検査を行いますので、注射を行います。
(このページの先頭へ)
Q8
Q8.
妊娠5ヶ月の妊婦です。私は花粉症で、子供の時にアトピー性皮膚炎と診断(現在は治療済み)されたのですが、生まれてくる子にアレルギーが出るのではないかと心配しています。今、特に何かの対策をしているわけではありませんが、すぐに妊婦のアレルギー抗体値の測定などをして何らかの対策をしたほうがいいのでしょうか。
A8.
お母さんが花粉症を含むアレルギーを持っている場合、生まれてくるお子さんが乳児しっしん等のアレルギーを持って生まれてくる確率は高くなります。対策としましては、妊娠8ヶ月頃からお母さんのほうで卵や牛乳を控えてください。その場合、お子さんがアレルギーを持って生まれてくる確率は、そうでない場合の半分程度になります。また、妊婦さんの抗体値測定のほうですが、当医院で実施しておりますので、いつでも予約無しに来院してください。その際、抗体値が高ければ2,3年ほどかけて減感作療法を行えば、次のお子さんのアレルギー発症率はさらに下がります。
(このページの先頭へ)
Q9
Q9.
子供に卵アレルギーの疑いがあるのですが、控えたほうが良い予防接種の種類を教えてください。
A9.
卵アレルギーの疑いがある場合、インフルエンザとはしかの予防接種に注意してください。予防接種を希望される場合は、できれば事前に血液検査を受けてください。もし、血液検査の結果が陽性であれば予防接種は実施せず、しばらく様子をみてください。また、陰性の場合でもいきなり予防接種を実施することは控え、体調の良いときに少しずつ卵を食べさせてみて調子をみたほうが安心です。また、子供さんがどうしても血液検査の注射を嫌がるようでしたら、事前に実際に卵を食べてみてみてアレルギーがでないか確認して予防接種を行います。
(このページの先頭へ)
Q10
Q10.
7ヶ月になる子供に卵入りのボーロを食べさせたところ、3粒で嘔吐・蕁麻疹が出ました。1ヶ月後に卵黄入りの子供用プリンを食べさせたところ、やはり蕁麻疹が出ました。卵アレルギーだと思うのですが、今後どのように対処していけばいいのでしょうか、教えてください。
A10.
卵アレルギーの可能性が非常に高いです。対策としては、今後2〜3ヶ月の間、たまごの含まれる食品を除去してください。そして2〜3ヵ月後、最初にアレルギー反応を起こさせたもの以外の食べ物を少し食べさせて様子を見てください。このとき食べさせるものは製造メーカーの異なるボーロなどでかまいません(ただし、たまごそのものは避けてください)。胃腸が強くなっていれば嘔吐などは無くなります。このとき、以前と同じような症状が出た場合は再び2〜3ヶ月後に同じことをしてください。これを繰り返して、体を慣れさせていくといずれ卵を食べられるようになります。また、卵そのものを食べさせる時期に関しては、一般的に胃腸が強くなってくる3歳頃まで待ったほうが無難です。
(このページの先頭へ)
Q11
Q11.
免疫療法はどのくらいの割合で有効なのでしょうか。
A11.
2〜3年の治療を行った場合、有効である場合とやや有効であった場合があわせて全体の75%程度、ほとんど有効でなかったのが25%程度です。治療によって改善された人の大多数の人は日常生活に問題ない程度に回復されています。
(このページの先頭へ)
Q12
Q12.
アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎の初期治療について教えてください。
A12.
はじめは、アレルギーの原因にかかわらず、飲み薬、点鼻、点眼が主な手段になります。この方法でうまくいく場合はそれでいいのですが、数ヶ月たっても症状の改善しない場合はアレルギーの検査をして、免疫療法を行っていきます。
(このページの先頭へ)
Q13
Q13.
検査はしていませんが、子供が牛乳アレルギーかもしれません。MA−1や、E赤ちゃんなどがありますがどのように利用すればいいでしょうか。現状では、離乳食でチーズやヨーグルトを食べても湿疹は出ないですが、肩のあたりに少々湿疹が出ています。また、料理に温めた牛乳なども使っていますが湿疹は出ていません。
A13.
牛乳で湿疹などが出てしまう場合、アレルギー用牛乳である”MA−1”や”のびやか”を飲ませてあげてください。もし、料理に温めた牛乳などを用いて湿疹などが出ないようであれば、普通の牛乳とアレルギー用牛乳の中間的な効果を持つ、”森永ペプチドE赤ちゃん”などを飲ませてあげてください。また、チーズなどで湿疹が出た場合は食べさせるのを止めて、しばらく様子を見た後、製造メーカーの異なるチーズを食べさせてみて様子を見ていただくと良いです。
(このページの先頭へ)
Q14
Q14.
5ヶ月の子供がアトピーなのですが、小さい子供の場合でも、やはり、注射による治療をおこなうのでしょうか。
A14.
アトピー性皮膚炎の治療は、1歳未満の子供さんの場合、卵と牛乳をできるだけ食べないようにして(牛乳、卵の除去)、飲み薬と軟膏で治療を行い、基本的に注射はしません。また、注射を使った免疫療法は、6歳を過ぎたくらいの子供さんからはじめますが、その場合でも、初期治療としては原因の除去および、飲み薬と軟膏を利用します。
(このページの先頭へ)
Q15
Q15.
子供が卵アレルギーなので、鶏の卵を食べさせないようにしていますが、魚の卵なども食べさせないほうがいいのでしょうか。
A15.
ウズラやダチョウの卵をはじめ、イクラ、カズノコ、シシャモなどの魚の卵もできるだけ避けていただいたほうがいいです。
(このページの先頭へ)
Q16
Q16.
生まれてきた子供がアトピー(アレルギー)になってしまう原因は、やはり、その両親(もしくはそのどちらか)にあるのでしょうか。
A16.
基本的にアレルギーは遺伝的な要素で伝わります。また、お母さんがアレルギー疾患だと、胎盤より血液を通して胎児に影響するため、生まれてくるお子さんがアレルギーになる可能性は高くなります。アレルギー疾患を持っている女性の場合、免疫療法でアレルギー体質を改善してから出産したほうが赤ちゃんのアレルギー発生率を低下させることができます。
(このページの先頭へ)
Q17
Q17.
減感作療法の注射をした翌日、ふらつきや吐き気や微熱が起こりました。この注射でこのような副作用が起こったのでしょうか。また、他にどのような症状が起こる可能性があるのでしょうか。
A17.
減感作療法の治療では重篤な副反応は認められていません。また、生じる副反応(副作用)はアレルギー反応で、その影響も注射後15分程度です。今回起こった、ふらつき、吐き気、微熱は注射を打つという行為そのものが原因と思われます。ですので今後は注射の本数を減らして少しずつしていけば今回のような副作用は避けられると思いますので、受診時に申し出てください。
(このページの先頭へ)
Q18
Q18.
スクラッチテストや血液検査の結果が出るまでにはどのくらい時間がかかるのか教えてください。
Q19
Q19.
数年前から春〜秋にかけて顔の掻痒、ぶつぶつ、にきびがひどく太陽光線に対するアレルギーだと言われました。その後、季節に関係なくこれらの症状がみられ、運動後に頬や顎がまだらに赤くなるようになり、最近では日常生活でもずっと頬、顎が真っ赤で顔の温度があがるのが分かります。これらはアレルギー症状なのでしょうか。それとも他の病気なのでしょうか。
A19.
これらの症状はアレルギー症状ですが、太陽光線や運動そのものは根本的な原因ではなく、2次的なもので、おそらくきっかけとなっているだけだと思われます。考えられる根本的な原因としては、食物、ホコリ、花粉などが挙げられ、これらに対するアレルギーが体内に存在しているため、太陽光線、運動、ホルモンバランスなどによる2次的な刺激で、現在のアレルギー症状を誘発していると考えられます。一度アレルギーの検査をしてみられたらいいのではないでしょうか。
(このページの先頭へ)
Q20
Q20.
免疫療法を行う場合、一回あたりに必要な費用はどのくらいなのでしょうか。
A20.
1回あたりの平均的な必要費用は「診察料+注射代+注射費用(1本あたり平均200円)」で1000円〜2000円程度です。免疫療法ではこの費用が月に1回〜2回必要となり、これが2〜3年程度継続することになります。ただし、免疫療法は長期間かけて体質を改善していく治療法ですので即効性がないため、免疫療法の初期段階(平均的な期間は2年程度)では、内服や外用薬を用いる薬物療法を併用するため、別に薬代などが必要になります。また、事前に血液検査が必要な場合は、検査項目1項目ごとに500円程度必要になり、平均5〜10項目程度の検査します。(2006年現在)
(このページの先頭へ)
Q21
Q21.
免疫治療の途中で妊娠しているとわかった場合、治療は中断しなくてはならないのでしょうか。
A21.
免疫作療法を行う場合、治療開始以前から妊娠が分かっている場合は、新たに治療を始めないほうがいいとされているため治療は行いません。ですが、免疫作療法中に妊娠した場合は治療を続けても特に問題はありません。ただし後者の場合は、免疫作治療と外用薬のみを用い、内服薬はそのほとんどの添付文書に「有用性が危険度を上回る場合のみ使用」と表示されているため使用しません。
(このページの先頭へ)
Q22
Q22.
免疫治療を行って、改善した人が75%ということですが、残りの25%の人はどうなったのでしょうか。症状が悪化してしまったりすることもあるのでしょうか。
A22.
免疫療法の有効な割合は数年の治療を行った場合、75%程度の方が有効もしくはやや有効(日常生活に問題ない程度に回復)であり、25%程度の方はほとんど有効でない(効果が無い/以前と変わらない)となっております。
(このページの先頭へ)
Q23
Q23.
ここ数年アトピーに悩まされています。タバコがアトピーには良くないというのを聞いたのですが本当でしょうか。もし、タバコのアレルギー反応を調べるなどの方法があれば教えてください。
A23.
結論としましては「タバコの煙が、何らかの原因でおこる成人アトピーの発症率を増加させる可能性は推察できる」といえるにとどまります。なぜ「推察できる」というあいまいな表現になっているかと申しますと、「ディーゼルエンジンの排気ガスがスギ花粉症の発病率を増加させる」ことが研究から確からしいとして認識されているのですが、この認識から「タバコが成人アトピーの主な原因であるハウスダストのアレルギー発症率を増加させる可能性を推察できる」と考えられにとどまるためです。また、きちんとしたデータもありませんのであくまでも推察の域をでません。さらに、前者のディーゼルエンジンの排気ガスの場合でも排気ガス単独でスギ花粉症が発症するというデータではなく、スギ花粉単独の場合にくらべて、スギ花粉と排気ガス両方にさらされた場合に発症率が増加するというものですので、後者のアトピーの場合もタバコ単独ではなく何らかの原因によるアレルギー発症率をタバコが増加させるであろうと推察されることになります。
(このページの先頭へ)
Q24
Q24.
体が温まり汗をかくと、腕・足などに蕁麻疹が出ます。コリン性蕁麻疹だと思うのですが治療はできますでしょうか。
A24.
蕁麻疹は数十種類タイプに分かれますが、当院ではその原因が何であれ、基本的に抗アレルギー剤(飲み薬)による治療を行います。
(このページの先頭へ)
Q25
Q25.
免疫療法の注射を打つことで起こる体内での反応と通常のアレルギーによる体内での反応は、同じ免疫応答反応だということですが、なにか違いはあるのでしょうか。
A25.
免疫療法の注射を打つことで起こる体の中での反応と通常のアレルギー反応(アレルギー疾患といわれる反応)は基本的に違いはありません。注射の場合はアレルゲン濃度が非常に低いため、注射した部分が赤く腫れるなどの局所的な反応にとどまるのに対し、通常のアレルギー反応は高濃度のアレルゲンに晒されてしまう(暴露される)ため強い反応を起こしてしまう場合があります。
(このページの先頭へ)
Q26
Q26.
免疫療法を行うとなぜアレルギーが改善されるのでしょうか。
A26.
免疫療法の注射を続けるとアレルゲンに対して抵抗力がついていきます。これはアレルゲンに対する抗体量が減少していくということです。免疫療法では非常に低濃度のアレルゲンを注射することで、体にアレルゲンに対する抵抗力をつけていきます。これはインフルエンザなどのワクチン接種と同様に考えていただくとわかりやすいと思います。つまり、ワクチン接種においても死菌や弱毒菌を接種し本来の病気に対して抵抗力をつけていく、という考え方と同様です(ただし考え方が似ているだけであって振る舞いは異なります)。
次に免疫療法の注射を続けていくことでアレルゲンに対して抵抗力がつくしくみですが、まず体のかなで抗体の産生に関して働いている2つの細胞を紹介します。ひとつは”B細胞”と呼ばれるもので、後述のヘルパーT細胞の働きかけにより抗体を産生します。そしてもうひとつは”ヘルパーT細胞”と呼ばれるもので、タイプ1(Th1)とタイプ2(Th2)があり、互いに協調してB細胞に対して抗体産生の促進や抑制を指示しています。通常これらの細胞はバランスよく働いており、体に入ってくる病原菌などに備えているのですが、このバランスが崩れると、本来人体にとって無害である花粉や食物などのアレルゲンに対し過剰に反応してしまい、アレルギー疾患が発症してしまいます。ということで、免疫療法でアレルギーが改善される理由は、低濃度のアレルゲンを続けて注射することにより、Th1とTh2のバランス(B細胞への振る舞い)を変え、アレルギーに対する抗体量を減らし、アレルゲンに対する抵抗力をつけることができるから、ということになります。
最後に先述の免疫療法とワクチン接種との振る舞いの違いですが、免疫療法はある特定のアレルゲン(=抗原)に対してすでに備わっている抗体産生のバランスを改善するのに対し、ワクチン接種は未知の病原体(=抗原)に対する抗体の準備ということができます。
(このページの先頭へ)
Q27
Q27.
小さいころ軽いアトピーだったのですが、妊娠して3ヶ月くらいからアトピーが復活してひどい状態になりました。その後いくらか改善したのですが、産後3ヶ月ほど経った今でもまだ顔に出ています。子供を産んだ病院で花粉、ダニ、小麦、卵、牛乳、動物のアレルギー検査をしましたが反応はでませんでした。まだ生理も再開していないこともあり、ホルモンの影響でアトピーがでているのだろうと言われました。私のように原因もわからず、生理も再開していない状態であっても治療してもらえるでしょうか。ちなみに薬はロコイドとプロペトを混ぜたものを使用しています。
A27.
まずアトピーの復活に関してですが、原因はやはり妊娠と考えられます。お母さんにとって子供は異物となるため、子供が母体を刺激して今回のような症状がでたと推定できるからです。次にアレルギー検査についてですが、すでに実施された検査結果を見てからということになりますが、追加で検査する必要があるかもしれません。ちなみにアレルギー検査は生理が始まっていなくてもいつでも実施可能です。また現在ロコイドとプロペトを混ぜたものを使用しているとの事ですが、これらの軟膏はアレルギーを一時的に抑えるものですので、処方のとおり使用していただいて問題ありません。当院で治療を行う場合も最初は一般的な抗アレルギー剤(飲み薬のため母乳をあげている場合は使用しません)と軟膏になります。
(このページの先頭へ)
Q28
Q28.
子供のころ腕・膝の裏・耳に湿疹がでていたのですが、大人になった今でも顔の湿疹に悩んでいます。今行っている皮膚科でロコイドを処方してもらっていますがまったく良くなる様子もなく、かゆみ・赤みがひどくなってきました。プロトピックも処方してもらったのですが子供がほしいので使うのを迷っています。かゆみは我慢できるのですが赤くなるのがつらいです。顔の赤みを治すことはできるでしょうか。
A28.
赤みに関してですが、治せるかどうかは実際に治療してみないと確定的なことはいえません。現在、ステロイドの軟膏で改善がみられないのであれば内服薬による治療を行うことも可能です。ちなみにプロトピックは副作用が強いため、いまのところ当院では使用していません。
(このページの先頭へ)
Q29
Q29.
妊娠しているのですが、妊娠発覚からアトピーがひどくなりました。ホルモンの影響でアトピーが悪化するとも聞きますが、産後、生理が戻ってホルモンのバランスも戻れば改善していくのでしょうか。ちなみに今は軟膏のみの治療をしています。
A29.
アトピーの復活に関してですが、原因はやはり妊娠と考えられます。お母さんにとって子供は異物となるため、子供が母体を刺激して今回のような症状がでたと推定できます。また当院における妊娠中の治療に関してですが、基本的に初期は外用薬のみを用い、内服薬はそのほとんどの添付文書に「有用性が危険度を上回る場合のみ使用」と表示されておりますので基本的に使用しません。また、ホルモンとアレルギーの関係ですが、こちらは研究途上のため確定的なことはわかりません。
(このページの先頭へ)
Q30
Q30.
昨日から顔にぶつぶつが出来てあっという間に顔全体と首に広がり、首にはかゆみもあります。顔は赤く腫れて熱く、普段の1.5倍位の大きさになって目が開けにくいです。腕と足には赤みの無い小さいプツプツがあります。とりあえず皮膚科に行ったところリンゴ病と診断され、かゆみ止めの薬をもらい、日光に当たるとひどくなるので当分出歩かないように言われました。今、腫れはだいぶおさまりましたが、首が痒く、顔がカサカサして日焼け後のように剥けてきてます。りんご病で顔が倍程腫れたり、皮が剥けたり首まで痒くなる事があるんでしょうか。よく大人がなると関節痛がひどいと聞きましたが、そのような症状はありません。
A30.
リンゴ病もしくは蕁麻疹を単独で発症したか又はりんご病並びに蕁麻疹を併発している可能性があります。現在かゆみ止めを飲まれているということですが、抗アレルギー剤を飲んでいただければどちらにも効きますので、そちらのほうを飲んでいただいてもいいかと思います。また症状ですが、これは個人によりさまざまです。
(このページの先頭へ)
Q31
Q31.
現在、ハウスダスト・イヌ・ネコの免疫療法の注射を15回ほどしています。聞いたところによると、イヌ・ネコの注射は実施しているところが非常に少ないそうですが、医院では実施しているでしょうか。ちなみに鼻炎のレーザー治療を並行して受けようと思っています。
A31.
イヌ・ネコの減感作療法の注射用ワクチンは現在製造中止となっておりまして、当院におきましても在庫がなくなり次第、イヌ・ネコの注射を終了する予定です。在庫の有無に関しては電話・メール等でお問い合わせください。また鼻炎のレーザー治療は並行してやっていただいて問題ありません。
(このページの先頭へ)
Q32
Q32.
鼻炎がひどいのですが、普段の生活で何か良いアドバイスがあれば教えてください。ちなみに以前実施したパッチテストでスギ、ブタクサ、ハウスダストの反応が出ていました。
A32.
普段の生活では、マメに掃除したりマスクをするなどしてアレルゲンにできるだけ触れないようにしていただくと良いです。
(このページの先頭へ)
Q33
Q33.
30歳の男性ですがひどい蕁麻疹で悩んでいます。総合病院もいくつか受診しましたが改善がみられず、近くの皮膚科で1年ほど治療を続けています。アレルギー検査では特に反応するアレルゲンもなく、内服もいろいろ試しましたが効きませんでした。アレルギー体質ということで蕁麻疹が起こっているのだろうということです。生活面で思い当たるところも注意してきましたが、かゆみにより睡眠も十分にとれず、朝にはシーツが血で汚れている状態です。どのような治療が可能でしょうか。
A33.
アレルギーの検査についてですが、血液検査のみ実施しており、皮内テストを実施していないのであれば、皮内テストを試してみるといいかもしれません。一般に皮内テストのほうが感度がよく、血液検査で陰性でも皮内テストで反応が出ることがあります。それでもアレルギーの原因が特定できない場合、非特異的体質改善の注射を実施することになります。こちらは1〜2週に1回の注射を行う治療になります。この注射で症状に改善が見られる場合もありますが、効くかどうかは実施してみなくてはわかりません。注射が効き始めるまでは薬物療法も併用します。
(このページの先頭へ)
Q34
Q34.
二年前にアナフィラキシーショックを起こしました。血液検査を実施したところ食品での反応はでなかったのですが、その後も、食後に目の下が赤黒く腫れることがあります。ただ、よく思い出してみると、アレルギーが起きるときは大抵バファリンを服用していたと思います。なにか関係ありますでしょうか。それと、医院ではアナフィラキシーショックの検査・治療等は可能でしょうか。
A34.
バファリン・セデスなどのアスピリンを用いたピリン系の鎮痛剤では、それが原因となり薬剤性のアナフィラキシーを起こすことがあります。今後はピリン系の鎮痛剤は避けていただいたほうがいいです。また、アナフィラキシーの検査は通常のアレルギー検査と基本的に同じですので、当院にてほこり・花粉・食物などさまざまな種類の検査が可能です。ただし、内服薬に対するアレルギー検査は、薬の成分を体に直接注射することがあまりよろしくないということもあり実施できません。内服薬に関するアレルギーは実際にその薬を飲んで判断するしかありません。
(このページの先頭へ)
Q35
Q35.
3歳4ヶ月の子供が卵アレルギーで、卵白レベル4・卵黄レベル3です。今はパンなどの加工食品を少しずつ食べさせ、同時にザジテンシロップとアリメジンシロップの混合水薬を朝夕飲ませているのですが、首まわり・耳・ひざの裏などには常に湿疹が出ており、卵を食べさせるということが不安です。このまま卵を食べ続けさせていけば、体が卵を受け付けるように変化していくものなのでしょうか。逆にひどくなっていくこということはないでしょうか。子供のかきむしっている様子を見ているととても心配です。ちなみに塗り薬にはザーネ軟膏とリンデロンVGが出ていますが副作用が心配です。
A35.
現在蕁麻疹が出ている食品ですが、こちらは症状が悪化する恐れがありますので中止していただいたほうがいいです。ただし、まったく食べないのではなく、加工品で蕁麻疹の出ないお菓子などを探してそちらを食べてください。少しずつ食べていけば、年齢とともに胃腸も強くなり、いずれ卵を食べられるようになります。また、パンでアレルギーが出る場合は小麦アレルギーの可能性もあるので、RAST検査を幅広く実施してみるのもいいのではないかと思います。ただ、小麦の場合は除去が困難な場合もありますので、小麦に限り摂取時に内服すれば症状を抑えられる食前薬がありますのでご相談ください。次に現在利用されているステロイド軟膏ですが、こちらは5年以内であればとくに心配は要りません。
(このページの先頭へ)
Q36
Q36.
3歳の娘が卵アレルギーなのですが、最近では固ゆでした卵や卵焼きなどを食べても湿疹などは出なくなってきました。まもなく集団生活が始まることもあり、麻疹・風疹、インフルエンザ等の予防接種を実施したいのですが、まだ実施しないほうがいい接種等あれば教えてください。
A36.
卵の加工品をそれだけ食べて大丈夫であれば、どの接種からどの順番で実施していただいても問題ありません。
(このページの先頭へ)
Q37
Q37.
医院ではアレルゲンエキスの輸入等は行ってますでしょうか。
A37.
基本的に輸入はしていませんが、特に希望されるものがありましたら一度相談してください。赤米スギ、白米スギ等は取り扱える場合があります。
(このページの先頭へ)
Q38
Q38.
二十数年あまり毛孔性苔癬に悩まされています。医院では毛孔性苔癬にはどのような治療をされているのでしょうか。
A38.
外用剤として一般的なビタミンB3軟膏、尿素軟膏を使用しています。もしよければ血液検査か皮内テストをして、症状を悪化させているアレルゲンがあるかどうかを調べてみられてはいかがでしょうか。
(このページの先頭へ)
Q39
Q39.
1歳8ヶ月になる子供がいるのですが、近くの病院でアトピーと診断されました。アトピーの原因を調べるために検査をしていただきたいのですが、近々おたふく風邪の予防接種に行きます。検査は何日くらいあけてすればいいのでしょうか。
A39.
アレルギーの検査は採血だけですので、予防注射を受けたその日でも大丈夫です。ただし高い熱のあるときなどは避けたほうがいいです。
(このページの先頭へ)
Q40
Q40.
喉が痛くて、耳鼻咽喉科に行ったら、鼻炎と言われました。ただ、寝ているときなど息苦しい感じになり、咳をして目が覚めたりするので喘息なのかもしれないと思っています。もし喘息だったら治療を受けずにいると症状は悪化していくものなのでしょうか。あと、親に喘息の気があると体質は似るものなのでしょうか。
A40.
鼻炎及び喘息にはその原因があり、将来ひどくなるかどうかも含めて血液検査をすると、ある程度判断できますので、血液検査をしてみてください。また、体質が似るのかどうかに関してですが、やはり似ます。
(このページの先頭へ)
Q41
Q41.
30代の女性ですが、7年ほど前にシェーグレン症候群と診断されました。アレルギーかどうかはわからないのですが、1ヶ月ほど前に日焼け止めを塗って自転車で移動したところ、顔が赤くなりふくらんで1週間くらいして皮がむけました。いままでも赤くなったことは時々あったのですが、最近敏感になったような気がします。急に症状がひどくなったりすることはあるのでしょうか。またこのような症状は治療できるのでしょうか。花粉症も持っているようなのですが、できれば根本的に治したいと考えています。
A41.
症状は人によってさまざまなので一概に言うことはできませんが、アレルギーを根治するには減感作療法(免疫療法)を行うといいので、一度アレルギーの検査を受けにこられたらいいのではないでしょうか。
(このページの先頭へ)
Q42
Q42.
医院ではアレルギー性咽頭炎・喉頭アレルギーの治療を行っていますでしょうか。
A42.
アレルギー性咽頭炎・喉頭アレルギーはアレルギー性鼻炎の延長にあるもですから、基本的にアレルギー鼻炎に準じた治療を行います。
(このページの先頭へ)
Q43
Q43.
減感作療法ですが、インターネット上では週に2回程度という病院もを見かけます。どれぐらいの日を置いて通院するのがベストなのでしょうか。週に1回ぐらいの通院でも大丈夫でしょうか。
A43.
減感作療法もはいろいろな方法がありまして、標準的なものは週に2回程度の注射から開始して、だんだんと間隔をあけていき1〜2ヶ月程度となります。このとき注射の間隔が短いと、副作用の出る確率が高くなるため、当院では基本的に2週間に1回の方法をとっています。もちろん週に1回でも大丈夫です。
入院して1時間毎に注射をし、1週間で終了させる短期療法というものもあるのですが、この方法ではかなり高い確率で副作用が出てしまいます。
(このページの先頭へ)
Q44
Q44.
飲み薬や塗り薬以外で子供のかゆみを少しでも抑えてやる方法はあるでしょうか。
Q45
Q45.
5ヶ月の子供の卵と牛乳のパッチテストをしたところ、どちらも反応が出たため、卵と牛乳を除去しているのですが、症状はあまり変わりませんでした。母乳は続けているのですが、母乳も止めてミルクに切り替えたほうがいいのでしょうか。
A45.
卵・牛乳を除去していれば母乳は続けてもかまいません。ただ、母乳を止めてミルクにする場合や母乳とミルクを併用する場合はアレルギー用ミルクを選んでください。また、小さいお子さんの場合、卵・牛乳の次に小麦・大豆・米などがアレルギーの原因として続きますので、血液検査をして確かめてみるといいかもしれません。
(このページの先頭へ)
Q46
Q46.
貨幣状湿疹を悪化させ自家感作性皮膚炎を引き起こしていると診断されました。現在はステロイド軟膏による対症療法に終始している状態ですが、原因療法的な治療が必要であると感じています。医院での治療方法などを教えてください。
A46.
原因療法的な治療とは、アレルギーの原因を血液検査や皮内反応などで調べて、アレルギーの原因を特定することから始まります。もしアレルギーの原因が避けられるものであれば、これを避けることでアレルギー反応は改善されます。しかし避けられないかまたは避けがたい原因がある場合は、その原因に強くなるワクチンで体質を強くして根治を目指します。
(このページの先頭へ)
Q47
Q47.
高校生の頃から機械的蕁麻疹で悩んでるのですが、治るものなのでしょうか。
A47.
蕁麻疹にはホコリ、花粉、食物などさまざまな原因がありますが、血液検査で調べることができます。原因によって治り方も違いますので、まず血液検査をされてはいかがでしょうか。
(このページの先頭へ)
Q48
Q48.
週に2回のペースで3年間も減感作療法の注射をしてもらっていますが、アトピーがよくなりません。このまま治療を続けていれば、いつか治療の効果が出てくるのでしょうか。もし、5年間も注射をしてもらい、アトピーがよくならなかった場合、私はどうすればいいのでしょうか? あきらめるしかないのでしょうか?
A48.
今のところアレルギー疾患の根治療法としては、減感作療法しかないのですが、残念ながら効果が認められない場合もあります。今後は注射を1ヶ月に1回程度にし、1〜2年様子を見られてみてはいかがでしょうか。もし減感作療法で効果がなければ、現在のところ、一般的な対症療法(内服と軟膏)を続け、体質が改善するのを待つことになります。他の免疫療法もいろいろと開発中ですが、まだ治験中で、実際に使用されるようになるには5年か10年ほどかかる可能性があります。
(このページの先頭へ)
Q49
Q49.
薬(抗生剤等)のアレルギーの検査はしていただけるのでしょうか。
A49.
お薬に対するアレルギーの検査薬は残念ながらありません。そのため、内服のお薬の場合は、実際に服用してみないと分かりません。注射用のお薬の場合は、使用時にそのお薬を用いて皮内テストをしています。
(このページの先頭へ)
Q50
Q50.
5歳5カ月の子供の事でお聞きしたいのですが、この年で減感作療法は実施できるのでしょうか。やはり、小さな子供がこの治療を受けるのはまだ早いのでしょうか。
A50.
定期的(月に2回くらい)に注射が可能で、子供さんが注射を嫌がらなければ、当院では基本的に6歳から開始可能です。
(このページの先頭へ)
Q51
Q51.
5年生の子供についてです。4歳から食物によるアレルギー性蕁麻疹が出現していたのですが、除去食を続け最近は徐々に蕁麻疹も出なくなってきました。しかし先日の感冒をきっかけに蕁麻疹が出るようになりました。検査でのIgEは正常で、アレルギー物質が特定できず不安です。何か有効な検査方法、治療はありますでしょうか。
A51.
小さいお子さんの血液検査やスクラッチ検査の結果は1年ごとに変わる場合がありますので、今までの検査結果を持って一度受診に来てください。
(このページの先頭へ)
Q52
Q52.
シックハウス症候群についての検査は行っていますか。
Q53
Q53.
現在、飲み薬と塗り薬で治療しているのですが、減感作療法の治療は、自分から申出るでしょうか。それとも、先生から提案していただけるのでしょうか。
A53.
減感作療法は基本的に2〜3年間、2週ごとに通院していただく必要があるため、内服と軟膏で改善されている方の場合は、基本的に本人の希望がある場合に実施しています。不安なら一度相談してください。
(このページの先頭へ)
Q54
Q54.
ただいま不妊治療中ですが減感作療法を受けたいと考えています。妊娠後からは開始出来ないとのことですが、妊娠後とはどの時点以降のことをいうのでしょうか。また妊娠後に治療するためには、妊娠前にどの程度治療が行われていれば良いのでしょうか。
A54.
着床の時点より後を妊娠後としております。また妊娠前にどの程度治療が行われていれば良いかについてですが、こちらは、妊娠前に10回程度(期間にして5ヶ月程度)注射をしており、注射に対して安全が確認できている場合のみ妊娠中注射を続行しています。ちなみに出産後は3ヶ月ほど経過すると治療を開始できます。
(このページの先頭へ)